広島で、実務者研修「最短通学8日間」で取得できる! 広島で福祉を学ぶなら「ホリスケアアカデミー」
「実務者研修」は、介護実務の経験や資格の有無に関わらずどなたでも受講できます。厚生労働省は、現場で働かれている方のキャリアパスを「初任者研修」→「実務者研修」→「介護福祉士」→「認定介護福祉士」と示しており、平成29年1月から、介護福祉士の受験資格が「実務経験3年以上」と合わせて「実務者研修」の修了」も必須となります。
平成28年度(平成29年1月)の介護福祉士国家試験より、実務経験3年に加えて、「実務者研修」の修了が受験資格として義務付けられています。これから介護福祉士を目指す方は、受講必須の研修講座となっていますのでお早目に受講されることをおすすめいたします。
特別養護老人ホームやグループホーム、デイサービスなどの介護施設や、病院内での介護職など、超高齢社会の中でますます人材が必要となり、将来は介護福祉士として担い手となります。
訪問介護事業所(ヘルパーステーション)での仕事は、利用される方のご自宅に訪問する在宅介護サービスです。身体介護と生活援助に大きく分かれ、サービス提供責任者として活躍できます。
ハローワークの訓練を受けたホリスケアアカデミーキャリアコンサルタントが、皆さまのキャリアプランを策定、「実務者研修」修了後から広島での就業までサポートいたします。
ホリスケアアカデミー(広島)では毎月「実務者研修」クラスを広島市で開講しています。これにより仕事の都合などでやむを得ず欠席される場合でも、担当と打合せ後、空いている教室に振替受講(無料)できるので、安心してご受講いただけます。講師とスクールスタッフが自宅学習と通学もしっかりサポートします。
例えば実務者研修を早期に修了していれば介護福祉士国家試験に向けて「余裕」をもった学習スケジュールを立てることができ国家試験対策の勉強時間確保が容易になります。ホリスケアアカデミーでは実務者研修の早期スタートを支援するため「早割」制度を年間通して実施しています。
働いている方でも学びやすいように、広島で「自宅学習+通学」を組み合わせたカリキュラムで、学校に通学するのは(初任者研修修了者で)「最短で8日間」という通いやすさを実現しました。さらにすでにお持ちの関連資格(初任者研修やヘルパー2級など)によって自宅学習科目が免除されます。
介護資格講座はもちろん、介護美容講座など、次のステップアップ講座受講のサポートをします。「実務者研修」修了後、多くの方が次に挑まれるのは「介護福祉士国家試験」!国家試験対策講座(過去問、予想問講義)と本番を想定した「模試」+講師による「解説」を組み合わせた直前対策などで皆さまの国家試験合格をサポートいたします。ホリスケアアカデミーで「実務者研修」等を修了された方は「修了者様価格」をご用意しております。
広島の現場で活躍しているベテラン講師が、丁寧にそして熱心にご指導いたします。広島地区だけで年間※1,500名以上の受講生が「実務者研修」を修了し、介護現場を中心に活躍しています。※初任者+実務者の合計数
ホリスケアアカデミー講師
荘川 真理
(介護講座担当・広島)
人と関わることが好きで、体力と健康に自信もあったことでこの仕事を始めました。利用者の方から「ありがとう」「あんたまだまだ若いねー」「疲れとったら肩もんであげるよ」などたくさん言葉に励まされ、元気をいただいたのは、実は私自身だったのです。これまでの人生に敬意をはらいながら、最後まで寄り添い、その人らしい生活の援助ができるのが介護の仕事の素晴らしさだと思います。「介護って大変ね・・」ではなく、知識や技術を修得する人でいっぱいになれば、高齢者の方々やご家族が安心して暮らせる街になるのではないでしょうか。その為にお手伝いを精一杯していきたいと思います。
50代女性(広島)
[訪問介護パート]
初任者研修修了後、訪問介護の仕事を始めました。1年経ち、この仕事のやりがいを感じているので、「実務者研修」を修了し、サービス提供責任者を目指そうと思います。そして、介護福祉士の国家資格を得てより質の高いサービスを提供したいと思います。受験時の対策講座が低価格で受講できるのはうれしいです。
30代男性(広島)
[施設勤務]
今後の目的、介護福祉士の為にと「実務者研修」受講しましたが、受講してみると自分の普段の動き、対応などを見つめなおすことができました。また、ケアプランの作成プロセスを介護職として、利用される方々のどのようなところに目線を向けるかなど、いろいろ学び、介護職としてワンランクアップした気がします。
20代女性(広島)
[施設勤務]
人の役に立つ仕事がしたいと思い介護職員として勤務してきましたが、有資格者のスタッフたちと比べて知識、技術の未熟さを感じていました。「実務者研修」を受講後は、同僚たちとの連携もスムーズになり、サービスの向上にもつながりました。介護福祉士を取得した今、勤務と並行して「実務者研修」を受けていて改めてよかったと思います。
ホリスケアアカデミーでは、国家試験を受験したい方はもちろん現場で働く方、キャリアアップを望まれる皆さまを応援するために、「低価格」にて「実務者研修」をご提供いたします。さらに実務者研修の自宅学習開始可能日より1ヶ月前までのお申し込みで受講料が10,000円OFFになります。
介護職員初任者研修修了の方 |
|
---|---|
通常76,000円 早割66,000円 |
|
通学期間 |
8日間 |
学習内容 |
介護過程6日 +医療的ケア2日 |
ホームヘルパー2級修了の方 |
|
---|---|
通常76,000円 早割66,000円 |
|
通学期間 |
8日間 |
学習内容 |
介護過程6日 +医療的ケア2日 |
介護職員基礎研修修了の方 |
|
---|---|
通常25,000円 |
|
通学期間 |
2日間 |
学習内容 |
医療的ケア2日 |
ホームヘルパー1級修了の方 |
|
---|---|
通常68,000円 早割58,000円 |
|
通学期間 |
8日間 |
学習内容 |
介護過程6日 +医療的ケア2日 |
無資格の方(※) |
|
---|---|
通常96,000円 早割86,000円 |
|
通学期間 |
8日間 |
学習内容 |
介護過程6日 +医療的ケア2日 |
※無資格での受講は実務経験のある方におすすめしております。※税別・テキスト代込み
お申し込み(クラスのご選択ほか)
申込書は郵送・FAX・電話(申込内容を伝える)・メールのいずれかでお申込みください。
「申込確認書」をご送付いたします。
お申し込みいただいた内容に間違いがないかご確認ください。振込先・振込期日もお伝えいたします。
ご入金(お振込み)いただきます
振込期日までにお振込みください。
「受講決定通知書」をご送付いたします
ご入金を確認いたしましたら、入校日・修了予定日・通学日程等 をお知らせいたします。
受講誓約書ほかを提出いただきます。
受講誓約書・フェイスシート・資格書コピー・身分証明書コピー等をご入金後に提出していただきます。
学則・添削資料一式をご送付いたします
学則・添削に関する資料一式を自宅学習ご入校3日前までにお届けいたします。
テキスト一式をお届けいたします。
学習(自宅・通学)スタート
届いた書類・テキストをご確認いただき、入校日から自宅学習スタートです。また、申込されたクラスの日程で通学もスタートです。
自宅学習の「e-ラーニング」では自宅のパソコンではもちろん、外出先のスマホでも操作可能!
ネット環境を持つパソコンやスマートフォンで、時間や場所を選ばずにWebで添削問題を解きます。その場で採点&解答解説が確認できる上に、郵送などの手間が省けます。
テキスト・受講の手引きの受取り
テキスト・受講の手引きを受け取り、学習計画を確認します(ログインIDとパスワードをお渡しします。)。
学習スタート
テキストをもとに自宅学習を開始します。
課題に挑戦!
課題ごとに、パソコンもしくはスマートフォンから問題を解き、その場で採点&解答解説を確認。
机に向かって解答用紙に記入しながら問題を解きます。テキストで学習後、課題を郵送でご提出いただき、返送される採点結果をもとに復習し、理解を深めることができます。
テキスト・受講の手引きの受取り
テキスト・受講の手引きを受け取り、学習計画を確認します
学習スタート
テキストをもとに自宅学習を開始します。
課題に挑戦!
「添削問題集」の問題を解き、解答用紙をホリスケアアカデミーへ郵送。1週間ほどで採点結果が返送されます。
取得済み資格により、実務者研修の最短8日間で通学可能!また無料振替受講(※)もでき、働いてる方も通学しやすいカリキュラムです。 ※満席等で振替受講ができない場合もございます。ご了承ください。
オリエンテーション
介護過程の基礎知識と応用
事例検討 介護過程の展開
演習(ベッドメイキング・シーツ交換・体位変換)
事例検討① 演習(着脱介助)
事例検討② 演習(入浴介助)
事例検討③演習(食事介助・口腔ケア)
事例検討④演習(排泄介助)
事例検討⑤演習(移動・移乗介助)
介護技術の評価
介護技術の評価・介護過程知識の評価
経管栄養の基礎的知識と
実施手順の確認
シミュレーターによる
経管栄養の実技演習
救急蘇生法演習
喀痰吸引の基礎的知識と
実施手順の確認
シミュレーターによる
喀痰吸引の実技演習
「実務者研修」は現場で働いている方、もしくは資格を既にお持ちの方が対象になっています。実務経験がなく初めて介護の勉強をする方には初任者研修+「実務者研修」のセット受講をお勧めしております。
ホリスケアアカデミーでは「教育訓練給付制度」がご利用いただけます。ハローワークでご確認の上、支給要件を満たされている方は、ハローワークより受講料の20%が支給されます。また受講料の60%が給付される「母子家庭自立支援教育訓練給付制度」もございます。
訪問介護事業所で必ず配置される「サービス提供責任者」になるためには、「実務者研修」修了者か介護福祉士の資格が必要となります。平成25年4月より「ホームヘルパー2級を修了し3年以上の実務経験を得ることでサービス提供責任者と認められた方」は訪問介護事業所に配置されても介護報酬から10%も減額されてしまうため、「実務者研修」の修了者は現場からも求められています。
「実務者研修」の修了証明書に有効期限はありません。ただし、介護福祉士国家試験の受験を目指す方は、国家試験の受験申込期限があります。不測の事態で「実務者研修」修了が遅れることも考慮し、受験申込期限から逆算して計画的に早めに「実務者研修」を修了されることをお勧めいたします。